【無知な私へ】レシピを考えた人を忘れずに!著作権がなくても参考元は記載しよう

こんにちは!残り物活用サポーターのまいこはんです。
私は主に料理に関することをブログに書いています。
新たな記事としてオリジナルレシピについての考え方を書こうかなと思って検索をしていたらこんな記事を発見したのです。
・・・・・・・・・・。

ずどーん!!!!
衝撃でした。。。
たしかにたしかに!
参考元を記載しないとあたかも自分のレシピのようだ・・・。
そこで今回は反省の意味もこめて今後レシピを載せるときのための決意表明として思いを綴ろうと思います。
好きなところから読む
え、まいこはんが載せているレシピはオリジナルじゃなかったの?

このブログに載せているレシピは完全オリジナルのものとそうでないものがあります。
完全オリジナルのものは家にあった食材から考え、調味料も味見をしながら決めてちょうどいいと思った量を記載しています。
その一方で、私はクックパッドなどレシピサイトをよく参考にしています。
料理が苦手だったころからレシピサイトにはお世話になっており作っておいしかったものをブックマークしています。
いいなと思ったレシピを自分なりにアレンジしてこのブログに投稿しています。
調理の手順はやりやすいようにアレンジをしていましたが、味付けの決め手となる調味料の配合が難しいのでそのまま記載をしていました。
簡単でいいレシピだよ!っておすすめしたくて何も考えずに載せちゃってました・・・。
まいこはん
まるまる転載はしていないけれどこのブログのレシピを見てあれっ?と思った人がいたかもしれません。
素朴な疑問:レシピって著作権はあるの?

記事を読んで私はあせりました。
レシピって著作権はあるのだろうか?と。
恥ずかしながら知りませんでした・・・。(おい)
まいこはん
あるのならば私の書いた記事は違反していないか?と。
あせる・・・・やばくない・・・・・・・・・???
料理のレシピはアイデアとみなされるため、著作物には当たらないといわれています。そのため使用には許可がいらず、使用料を支払う必要もありません。
ただし、料理本や料理ブログなどは著作物として扱われます。レシピが執筆されたとき、著作者の表現が加わっているためです。著者のことばで書かれたレシピ部分は創作性があるため、著作権で保護される対象となります。
また、料理レシピに添えられている料理の写真も著作権で保護されます。そういった写真を勝手に利用するのも著作権侵害です。
ほっ・・・どうやら違反はしていなかったようだ。
でもでも!
ブログで情報発信をする者として無知だったことを反省しました。
著作権はなくても参考にしたことは書かなきゃね。
まいこはん
料理研究家ではないけれど、いいなと思ったレシピは共有したい

私は有名料理研究家ではありません。
何百とかのオリジナルレシピを持っているわけでもありません。
でも自分や家族のために日々料理に向きあういち主婦として、いいなと思ったレシピはこれからも載せていきたいです。
簡単で、作りやすいのが基準。
毎日の料理をムリなく作るをモットーにおすすめレシピをこれからも追求していたいと思います。
オリジナルレシピかそうでないかは関係ないですね。
いいと思ったものはどんどん簡単レシピに増やしていきます!
レシピ記事は参考元がある場合きちんと記載するようにします

この記事を書くにあたって簡単レシピのカテゴリーにある記事を修正しました。
記事のタイトル部分に
- 完全オリジナルレシピは(オリジナルレシピ)
- 参考にしたレシピの場合は(既存レシピ参考)
と、オリジナルかそうでないかすぐにわかるようにしました。
そして既存のレシピを参考にした場合は記事中の作り方の部分に参考元のリンクを貼っています。
これからレシピ記事が増えていくときも記載をきちんとしていきます。
まとめ

ネットを見ればたくさんのレシピが検索できる便利な世の中。
私もブログをやっているからには発信者として充分に注意しなければならないな、と感じた出来事でした。
いいレシピと出会えたことで料理が好き!楽しい!と思える人だっているかもしれません。
レシピには著作権がないけれども考えた人のことを忘れてはいけない。
ひとつのマナーだねっ!
まいこはん
そんな反省の意味もこめて記事にしました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。