旦那の帰りが遅いけどご飯を妻は待っているべきかについて控えめに意見を述べよう

こんばんは~!
唐突ですが、今ブログを20分で書くチャレンジをしています。
なんでかって?
なんとなく。
たまーに突発的なことをしたくなる人なのです。
というわけで、文が読みにくくなる場合があります、ご了承くださいませ。
それでも読んでくれるというあなたにはありがとう!!!!!と今のうちに言っておきますね。
20分チャレンジだけどちゃんとテーマを考えました。
そのテーマとは・・・「旦那の帰りが遅いけどご飯を妻は待っているべきか、先に食べるべきか」について。
ネットでよく議論されてますよね~!
今日は私なりの意見を書いてみようと思います。
それでは見てくれる方はご一緒に。
ひあ、うぃ、ごー!!
好きなところから読む
単刀直入に。待っているべきではない
はい、結論言いますね。
待っているべきではないです。
だいたい、待っているべき、とは誰が唱えたのでしょうか?
家によって事情もいろいろあるでしょう。
それなのに一概に待っているべきとは言えませんよね?
大事なのは、自分がどうしたいかです。(文字にすると強めに見えてきついですね。けれども自分に言い聞かせてるところもあります・・・あはは・・・)
まいこはん夫婦の帰宅時間
うわーもう10分経っちゃった!
ちゃかちゃか書いていきますね。
私の夫は基本的に夜帰るのが遅いです。月末だとさらに遅い。
- 一般的な帰宅時間・・・夜9時~9時半
- 月末でさらに遅いとき・・・夜10時以降
7時台に帰ってくることはめったにありません・・・、ハードですね。
私はというと
- パートして買い物して帰ると夕方5時前後
になります。
夫に合わせると4~5時間待つことになりますね。けっこうある。
でも私は待っていることが多い。
冒頭で待つべきではないって言うてるやんけ!なんで待ってるんや?!ってお怒りにならないでくださいね。
あくまでも、べきではないということです。
じゃあなんでまいこはんは待ってるの?という方はさらに読み進めて頂けたらうれしいです。
理由その1:待つ間自分の時間として費やしたい。
夫が帰ってくるまでの4~5時間まいこはんは何してるの?問題。
- ブログ書く
- 寝る
- ネット見る
をしてます。
私はブログを書くのが好きです。
書くからには構成考えたりキーワードを調べたりとかいろいろ練る必要があるのです。
その時間に費やしたり、調べものしたり・・・。
うーん、まとまりませんが「帰ってすぐにご飯の支度に取りかかるより自分の時間に費やしたい」のです。
でも、こんな風に時間を使えているのは夫婦二人で生活しているからでいつまでもできるとは思っていません。
理由その2:夫と一緒にご飯を食べたい
私は夫と一緒にご飯を食べたいです。
ひとりで食べるのも嫌いじゃないですけど、食べながら「おいしいね」とか「今日こんなことがあったよ~」とかそういう会話をしたいです。
結婚したばかりだからそう思うのかもしれませんが。
ご飯を食べるというのは私の中で幸せなことなので夫とその時間を共有したいんですね。
だから、わりと待っていることが多いです。
どーしてもお腹がすきすぎたときは食べてしまいますが。(お腹すくとかなり不機嫌になる私)
まとめ(え?)
「旦那の帰りが遅いけど妻は待っているべきか、先に食べるべきか」について。
20分という短い時間で書こうとするテーマじゃなかったのかも。
でも、ここはほんとにシンプルに。
自分がどうしたいか?だと思います。
誰が言ったかわからないような待っているべきだ!という意見をうのみにするよりは待ちたいのなら待てばいいし。
私のようにお腹がすきすぎて不機嫌になってしまうくらいなら先に食べた方がいいし。
自分の胸に手を当てて考えてみてください。
いやっ、そんなに深刻に考えることでもないかっ?
わからんっ!それぞれの家の事情があるということで!
今日の記事はこれでおしまいっ!です。
まとまらなさすぎな記事を最後まで読んでいただいてありがとうございました~!!
では、さらばー!!
告白します。
実は記事書くのに35分かかってしまいました。20分チャレンジやないんかい!!
おわり。
次の記事はこちらです。(ちゃんと20分以上かけて書きましたよっ!)
疲れてご飯作りたくない共働き主婦のあなたへそっと伝えたい3つのこと